• 検索結果がありません。

平成29年12月の公募情報 研究活動 | 研究・産学官連携 | 麻布大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年12月の公募情報 研究活動 | 研究・産学官連携 | 麻布大学"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

HP掲載日

学内締切

募集期間

申請形態

助成名

実施機関

(URL・問い合わせ先)

対象事業

応募資格

助成額

研究期間

H29.12.12

2018/2/2

2017/12/11~

2018/2/16

書類申請

公益信託成茂神経

科学研究助成基金

平成30年度研究助

成募集

事務局

〒100-8212 東京都千代田区丸ノ内

1-4-5

三菱UFJ信託銀行 リテール受託業

務部

公益信託課 成茂神経科学研究助

成基金 担当

TEL0120-622372(フリーダイヤル)

(受付時間 平日9:00~17:00 土・

日・祝日等を除く)FAX03-6214-6253

E-mailkoueki_post@tr.mufg.jp(件名

に必ず基金名をお願い致します)

http://www.narishige.co.jp/japanese

/fund/index.html

(1) 神経科学の研究に対する若い研 究者の補助、奨励金の交付(30~70 万円程度)

(2) 神経科学に関する講演会・研究集 会等の開催、外国人学者の招聘また は、論文発表、図書の刊行等に対す る費用の補助(10~20万円程度)

左記1.(1)研究助成金については、

(ア) 国内の研究機関に所属する研究者とします。 40才以下または、博士号取得後10年以内の研究者 を優先します。 但し、出産・育児、その他考慮すべき 理由等がある場合には「大学卒業後の主な経歴」欄 に簡潔に理由を記すこと。

(イ) 申込は、一人1対象項目とします。

※学部生・大学院生及び過去5年以内の研究助成金 受賞者は対象外とします。

左記1.(2)講演会等費用の補助については、 (ア) 国内の研究機関に所属する研究者とします。 (イ) 申込は、一人1対象項目とします。

(1) (30~70万円程度) (2) (10~20万円程度)

『第41回日本神経科 学大会』(平成30年7 月26日~29日 於:神 戸国際会議場)会期 中に授与式・懇親会 の開催を予定してい ますので、助成決定 者は出席をお願い致 します。

助成金の交付を受け た助成決定者は、「研 究進展状況報告書」 を平成31年4月13日 までに、「講演会報告 書」については、事業 終了後速やかに事務 局宛に提出ください。

H29.12.12

①2018/1/24

②2018/1/10

③2018/1/9

①2018/2/7

②2018/1/24

③2018/1/16

書類申請

公益財団法人三菱

財団

平成30年度助成金

公募

①自然科学研究助

②人文科学研究助

③社会福祉事業並

びに研究助成

公益財団法人三菱財団事務局

TEL 03-3214-5754

FAX 03-3215-7168

Email info@mitsubishi-zaidan.jp

http://www.mitsubishi-zaidan.jp/

①自然科学のすべての分野にかかわ る独創的かつ先駆的研究 ②人文社会系領域での基礎的かつ着 実な実証研究

人文学分野,及びそれに関連する分 野からなる,人文社会系研究全般を 対象とする

③イ 事業

現行制度上,公の援助を受け難い, 開拓的ないし実験的な社会福祉を目 的とする民間の事業

原則として法人に限る ロ 調査研究

開拓的ないし実験的な社会福祉に関 する科学的調査研究

個人・法人いずれも可

①原則として,一つのテーマとして独立した個人研究 を対象。営利企業等関係者は対象外。代表研究者及 び協同研究者は,本財団の同一年度の助成に複数 応募することはできません。

②原則として,特定のテーマの,個人ないしは少人数 のグループによる研究。営利企業等関係者は対象 外。代表研究者及び協同研究者は,本財団の同一年 度の助成に複数応募することはできません。 ③日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を 有するもの,国籍等は不問。営利目的の企業等並び にその関係者は対象外。代表研究者及び協同研究 者,実施担当者・関係スタッフは,本財団の同一年度 の助成に複数応募することはできません。

①総額約3億円,1件 当たり2専門円以内。 45件程度。 ②総額約6千万円。1 件当たり5百万円。30 件程度。 ③総額約9千万円。1 件宛ての金額は特に 定めない。

①1年を原則としま す。

②1年を原則とします が,事情により期間2 年にわたる使用も認 められます。 ③1年を原則とします が,事情により2年間 にわたる使用も認め られます。

H29.12.12

2018/1/9

2018/1/19

書類申請

大学共同利用機関

法人情報・システ

ム研究機構

研究者交流促進プ

ログラム(平成30

年度)の公募につ

いて

制度についてのお問い合わせ

情報・システム研究機構 戦略企画

本部 URAステーション〒105-0001

東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒュー

リック神谷町ビル2階

Tel: 03-6402-6214

E-mail: sokushin(at)rois.ac.jp ※(at)

は @ に置き換えてください

http://www.rois.ac.jp/rep/rep.html

受け入れについてのお問い合わせ

は各研究機関へ

1.プログラムの趣旨 機構を構成する 研究所等において、大学等に所属す る研究者に対し、世界水準の研究に 取り組むことのできる研究環境を提供 するプログラムを設けることにより、機 構と大学等との間の人材交流を促進・ 活性化させ、次世代を担う研究者を育 成する。

2.実施方法 大学等に所属する研究 者で、所属する大学等のサバティカル 制度等を利用して機構の研究所等で 研究を希望する者を、機構の研究所 等において一定の期間受け入れる。

応募対象者及び応募資格

主として我が国の大学等に所属する 常勤の研究者 で、プログラムへの参加について所属する大学等の 長の了解が得られる者

研究に従事する場所 機構内4研究所及びデータサイ エンス共同利用基盤施設

経費の負担 (1)機構の研究所等 で研究に従事する間 の研究者に対する給 与相当額及び交流促 進のために伴う周辺 の研究環境の整備等 に充てる経費 (2)遠 隔地での研究に従事 するための住居及び 交通にかかる支援経 費

研究期間および募集 人員 3か月から1年 の間、若干名(人数は 年度予算と個別研究 期間により変動する)

H29.12.12

2018/4/4

2018/4/18

電子申請

文部科学省大臣官

房国際課

ブラジル高等教育

評価支援機構

CAPESによる大学

国際化計画の公募

開始について

文部科学省大臣官房国際課

TEL 03-5253-4111 ext.4751

Email kokusai@mext.go.jp

2013~2017年の評価においてCAPES によって推奨された少なくとも4つの大 学院プログラム(そのうち少なくとも2つ は博士課程のコースでなければならな い)を推進する高等教育機関や研究 機関が提案する国際化プロジェクトの 選定である。

ア 海外での活動に対する助成 イ プロジェクト維持費 ウ 海外派遣への補助金 ・サンドイッチプログラム ・客員教授

・短期コースでの研修費用 エ 国内における補助金 ・客員教授招聘

・海外の有望若手研究者招聘 ・海外のポスドク招聘

ブラジルの高等教育機関や研究機関の国際化による 研究力の強化を目的とし,ブラジルの大学・研究所等 が海外大学・研究機関との連携計画を策定し, CAPESに申請するもので,日本は重点連携国とされ ています。

詳細は要項参照

詳細は要項参照 2018年8月~4年間

H29.12.12

2018/1/15

2018/1/29

書類申請

自然科学研究機構

平成30年度生命創

成探求センターバ

イオネクスト共同利

用研究の公募

申込書及び研究報告書送付先

〒444-8585 岡崎市明大寺町字西

郷中38番地

自然科学研究機構岡崎統合事務セ

ンター総務部国際研究協力課共同

利用係

電話 <0564>55-7133(ダイヤルイ

ン) FAX <0564>55-7119

MAIL r7133@orion.ac.jp

http://www.oib.orion.ac.jp/invite/ind

ex.html

(1) 次世代バイオ共同利用研究(数 件)

(2) 次世代バイオ共同利用実験(数 件)

大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又 は岡崎統合バイオサイエンスセンター長(平成30年4 月以降は生命創成探究センター長)がこれと同等の 研究能力を有すると認める者。

申込書を提出される前に必ず生命創成探究センター (平

成30年3月までは岡崎統合バイオサイエンスセン ター)で最も関連があると思われる研究部門担当の 教授又は准教授と研究課題、研究計画、滞在予定期 間、必要経費等について打ち合わせてください。

・研究費は支給しませ ん。

・旅費は生命創成探 究センターが負担しま すが、随時申込の場 合は、旅費の負担は 原則行いません。

実施期間は、平成30 年4月~平成31年3 月

H29.12.12

2018/5/1

事前相談期間

2017/12/1~

2018/5/15

応募受付期間

2018/4/2~5/15

書類申請

要事前相

神奈川県政策部総

合政策課

平成30年度大学

発・政策提案制度

に係る政策提案の

募集

〒231-8588 横浜市中区日本大通1

神奈川県 政策研究・大学連携セン

ター(政策局政策部総合政策課)

電 話 045(210)3081(直通)

FAX 045(210)8896

Eメールアドレス

daigaku@pref.kanagawa.jp

○大学発・政策提案制度のホーム

ページアドレス

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5

902/

提案の要件

大学と県との協働事業となる趣旨を踏 まえ、次を要件とします。

① 県が担当する事務*1(国又は市 町村の事務以外)を行う事業であっ て、大学と県とが役割分担して共同で 実施する事業

② 大学が所有する知見(研究成果、ノ ウハウ、論文、技術等)を活用する事 業

③ 県が新たに実施する事業(ただし、 既に県が実施している、又は実施した 事業の効率性や効果を向上させる事 業は可)

④ 基礎的な調査や知見を得るための 基礎研究、課題の抽出・整理が必要 な場合は、予め大学においてこれを 行った後の実用化レベルの事業

(1) 提案者の資格

○ 県内に所在する県立大学以外の大学(短期大学、 大学院大学を含む)。

複数の大学の共同提案も可(従たる提案者は県外に 所在する大学又は県立大学も可)。

(2) 大学の事業実施主体

○ 学科、研究室、ゼミ等(県外に所在する学科等も含 む)。

複数の学科等の協働実施も可。

1事業あたりの総事業 費

1事業あたり、単年度 1,000 万円以内としま す。

事業の実施期間 原則として、平成31 年度の1年間とします が、必要性が認めら れるものであれば、平 成31 年度及び32 年 度の2年間とすること もできます。

平成29年12月の研究助成公募情報

(2)

HP掲載日

学内締切

募集期間

申請形態

助成名

実施機関

(URL・問い合わせ先)

対象事業

応募資格

助成額

研究期間

H29.12.12

2018/1/9

2017/11/20~

2018/1/22 正午

書類申請

及び電子

申請

郵送及び

Email

JST 科学コミュニ

ケーションセンター

科学技術コミュニ

ケーション推進事

業 未来共創イノ

ベーション活動支

援平成30年度募集

お問い合わせ先: 国立研究開発法

人科学技術振興機構 科学コミュニ

ケーションセンター メディア・ネット

ワークグループ

「科学技術コミュニケーション推進事

業 未来共創イノベーション活動支

援」担当

〒102-8666 東京都千代田区四番

町5番地3 サイエンスプラザ

E-mail:katsudo@jst.go.jp

Tel:03-5214-7493(受付時間:10:00

~12:00/13:00~17:00、土・日・祝

祭日を除く)

※お問い合わせはなるべく電子メー

ルにてお願いします

http://www.jst.go.jp/csc/index.html

<支援概要と趣旨>

リスクコミュニケーションを含む科学技 術コミュニケーション活動を推進すると ともに、大学・公的研究機関等と、国 内外の様々なステークホルダーが対 話・協働し、それらを政策形成や知識 創造、社会実装等へとつなぐ共創の 場を構築する活動を支援します。有望 な共創を掘り起こし、その活動を資金 面で支援することで、その活動の発展 を加速させるとともに、共創およびそ の必要性に対する社会の認知度を高 めることを目指します。

また、顕在化している社会的期待や問 題への取組みだけでなく、潜在的な社 会的期待や問題への取組みも求めま す。例えば、社会に内在する科学技術 に関する社会的期待や問題につい て、多様なステークホルダーが議論を 深めることで発掘したり、解決に向け 問題の所在を明らかにしたりするよう な取組み等が挙げられます。

提案機関 : 法人格を有すること。

日本国内の大学、地方公共団体、高等専門学校、公 的研究機関、企業、科学館、NPO 等

参加機関 : 上記の法人のほか、非営利の各種団 体、社会・人文系機関、個人などの様々な活動主体

支援額 : 500万円 (税込・一般管理費 込)上限/年度 採択予定枠 : 4企画 程度(希望金額および 査定等により調整) 支援内容 : 企画の実 施に必要となる経費 (講師・講演者謝金、 旅費、レンタル費、保 険料、役務費、通信・ 運搬費、印刷・製本 費)及び人件費を支 援。※1 物品あたり20 万円以上(税込)は支 援対象外。 支援方法 : JSTと提 案機関にて実施協定 を締結し、提案機関 (採択機関)にて経費 執行。

支援期間 : 原則とし て3ヶ年度(4月1 日 から)※中間での評 価等により支援を中 止する場合がありま す。

H29.12.12

なし

①②とも

2018/1/31

書類申請

公益財団法人黒住

医学研究振興財団

①平成30年度第53

回「小島三郎記念

技術賞」推薦依頼

②平成30年度第37

回「福見秀雄賞」推

薦依頼

公益財団法人黒住医学研究振興財

団事務局

栄研化学(株)内

TEL 03-5846-3504

FAX 03-5846-3514

http://www.kmf.or.jp

①.本賞は、臨床検査ならびに衛生検 査領域において優れた検査方法、術 式の考案改良を行い、検査技術の普 及発展に功績のあった者に贈るもの である。

本賞は、特に臨床検査ならびに衛生 検査領域に関与する実務者(技師)で あり、また、その領域で功績のある者 を対象とする。

②本賞は、臨床検査ならびに衛生検 査領域に半生を捧げ、技術の開発、 向上に努力し、その領域の発展への 指導的役割および人材育成に貢献の あった者に贈るものである。 本賞は、特に臨床検査ならびに衛生 検査領域に関与する実務者(技師)で あり、また、その領域で功績のある者 を対象とする。

左記を参照のこと

贈呈式 記念品及び副賞

記載なし

H29.12.12

未定

2018/4/上旬に

ホームページ掲

載予定

未定

【予告】

公益財団法人住友

財団

2018年度環境研究

助成 課題研究募

集課題決定

「地域固有の環境

問題の理解および

解決のための学際

研究または国際共

同研究」

公益財団法人住友財団

TEL 03-5473-0161

FAX 03-5473-8471

Email

sumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp

http://www.sumitomo.or.jp

①一般研究 ②課題研究

未定 未定 未定

H29.12.12

-12/25(月)

予定人数に達し

ない場合は

2018/1以降も募

集を行います

webエント

リー

【参考】

復興庁

平成29年度復興・

創生インターン(春

期)参加学生の募

集について

https://jinzai.reconstruction.go.jp/in

tern/

場所

岩手県(釜石市、大船渡市、陸前高田 市、住田町)、宮城県(気仙沼市、南三 陸町、石巻市、女川町)及び福島県 (全域)の被災地企業及び団体 業種

まちづくり、観光・ツーリズム、水産・食 品、住まい・リノベーション、情報通信 など

対象

全国の大学院生、大学生、短期大学生、高等専門学 校生 ※学部、学年は問いません。

参加メリット ・被災地の企業経営 者と共に復興支援に 携われます! ・現地 に泊まり込みで、1ヶ 月合宿型のインターン シップを実施!・全国 から集まった学生と交 流ができます! ・往復 旅費交通費および食 事代等1日850円を補 助、宿泊場所も用意し ています!

実施期間

2018年2月~3月(1ヶ 月間程度、週4日~、 1日6時間~)

H29.11.21

2017/12/7

平成29年12月21

日(木)午後4時

書類申請

(一部電子

申請)

JRA日本中央競馬

平成30年度JRA畜

産振興事業公募

公募に係る問い合わせ先

日本中央競馬会 総合企画部 特別

振興事業室

TEL:03-3591-5251(代表)

E-mail:chikusanshinkou@jra.go.jp

応募書類の送付先(公募に係る問

い合わせにはお答えできません。)

〒105-0004

東京都港区新橋4丁目5番4号

公益財団法人 全国競馬・畜産振興

会 業務部 畜産振興課

TEL:03-5777-0733(直通)

E-mail:chikusan@jrl.jrao.ne.jp

(1)自給飼料の生産・利用の促進 (2)担い手の確保(特定の地域にお ける担い手の確保を含む。) (3)経営改善の助長・支援 (4)多様な形質の家畜改良と効率的 な飼養管理技術の普及

(5)畜産物の生産・流通対策 (6)畜産に係る環境問題の対策 (7)家畜衛生の向上のための対策 (8)その他畜産振興に資するもの

次のいずれかに該当する法人又は団体等とします。 ① 農業協同組合、農業協同組合連合会、漁業協同 組合、漁業協同組合連合会、森林組合、森林組合連 合会その他農林漁業者を構成員とする団体 ② 事業協同組合

③ 公益社団法人又は公益財団法人 ④ 一般社団法人又は一般財団法人

⑤ 高等学校又は大学(大学共同利用機関を含む。) 大学院生等の学生のみで事業に応募することはでき ません。(所属する研究機関において研究活動を行う ことを本務とする職に就いている者(例:大学教員や 企業等の研究者など)で、学生の身分も有する者に ついては、ここでいう「学生」には含まれません。) ⑥ 社会福祉法人

⑦ 特定非営利活動法人(NPO法人)

⑧ その他競馬会理事長(以下「理事長」という。)が 特に認める民間団体

【 通常案件 】 補助率 8/10以内 上限  4千万円 うち、少額案件 9/1 0以内 4百万円 【 重点対応案件 】 補助率 理事長が別 に

定める率

上限 なし or 紙1の 2

(3)及び(4) 4千万 円

畜産振興事業の実施 期間は、原則として単 年度とします。 ただし、事業内容から 複数年度の実施期間 が必要である特別な 理由(必要性及び緊 急性)

があるものは、その理 由及び複数年度に係 る事業計画を応募書 類に記載していただ きます。

この場合、実施期間 の妥当性について審 査の上、研究開発事 業については最長5 年、その他 の事業については最 長3年を限度として複 数年度の実施期間を 認める場合がありま

H29.11.21

2018/2/2

2018/2/16

書類申請

(一財)畜産ニュー

テック協会

平成30年度研究調

査助成事業

(一財)畜産ニューテック協会

TEL 03-5463-8951

FAX 03-5463-8952

Email h.kageyama@jlnt.jp

URL:http://www.jlnt.jp

1趣旨

この助成事業は、黒毛和種または乳 用種並びに養豚の生産に関する研究 又は調査を行う大学等研究機関に対 し助成金を交付し、当該研究の成果 が生産の安定的拡大に資することを 目的とする。

2研究・調査の公募内容

1.肉用牛及び豚の生産技術(繁殖、育 種、飼養等)に関するもの。 2.畜産大型経営の家畜飼養管理技術 に関するもの。

助成事業対象者

本事業に応募できる者は、次の機関に所属する者と する。 1.公立試験研究機関(独立行政法人も可) 2.学校教育法第一条に規定された大学、高等専門学 校、高等学校(畜産に関する学科を 設置している場 合に限る)

3.農業協同組合、農事組合法人、農業生産法人、 NPO法人

4.公益・一般社団法人、公益・一般財団法人 複数の団体による共同研究等を行う場合は、全体の 責任をもつ代表者が応募主体となる。

助成金額 1課題の助成金額は、 概ね80万円から100万 円とする。

事業期間

(3)

HP掲載日

学内締切

募集期間

申請形態

助成名

実施機関

(URL・問い合わせ先)

対象事業

応募資格

助成額

研究期間

H29.11.1

2017/12/14

2017/12/31

電子申請

webまたは

Email

利尻島調査研究事

業事務局

2018年度利尻島調

査研究事業の募集

利尻島調査研究事業事務局

Email rrpii@mac.com

http://riishiri.sakura.ne.jp/Sites/RR

P/index.html

目的 利尻島に関する専門的、かつ多 様な調査研究を助成、奨励することを 第一の目的とします。この事業により 利尻島の未解明な分野が明らかにさ れ、その成果が地元に末長く残される ことを期待しています。

対象分野

・当分の間、特に限定はしません(参 考:これまでの採択テーマ一覧→下記 ホームページ参照)

申請者(利尻島で調査研究をしてみたいと思っている 方) !

応募資格

・利尻島についての研究をかねてから切望されている 方。

・地方の学術研究などに興味があり、その成果の地 元還元を考えていらっしゃる方。

・大学院修士課程以上、またはそれと同等の研究を 行える方。

・メールでの迅速な対応が可能な方。 採択者の義務

・利尻島に来島し、調査研究活動を実施してください。 ・調査者がやりたいと考える専門分野に関した普及事 業(ゼミや観察会、巡検など、そのほか活動形態は問 いません)を利尻島で最低1回は開いてください。 ・利尻町立博物館年報(利尻研究 Rishiri Studies)に 調査研究報告を採択後2年以内に投稿してください。 ・研究成果をほかに発表するときは、本事業の交付 対象になったことを明示してください。

・研究助成額は今年 度は10万円です。 ・助成金は出資者から の出資金によりまかな われます。 ・2017年度の採択件 数は1件のみを予定。

・2017年4月より2018 年3月までに来島調 査、普及活動を実施 してください。 ・調査研究報告の投 稿は2018年12月まで に提出してください。

H29.11.1

2017/12/4

2017/12/18

電子申請

Email

大学共同利用機関

法人情報・システ

ム研究機構 国立

遺伝学研究所

2018年度共同研

究・研究会の公募

国立遺伝学研究所総務企画課研究

推進チーム

TEL 055-981-6728

Email kyodo-mailnig.ac.jp

http://www.nig.ac.jp/welcome/kyou

doukenkyu/annai.html

1. 「共同研究」 「共同研究A」:

国内及び国外の研究機関等に所属す る研究者が対象。共同研究を実施す るための旅費を支給(1件あたりの申 請額は20万円を上限とする)。 「共同研究B」:

国内及び国外の研究機関等に所属す る研究者が対象。共同研究を実施す るための旅費及び研究費(原則として 所内で使用する消耗品費)を支給。1 件あたりの申請額は、旅費と研究費 の合計で100万円を上限とする。所外 共同研究者全体の延べ来所日数の合 計が年間7日以上となるように計画・ 実施するものとする。

「国際共同研究」:

国外の研究機関等に所属する研究者 が対象。共同研究を実施するための 旅費を支給(1件あたりの申請額は共 同研究(A)の上限(20万円)を超える申 請額で50万円を上限とする)。 2. 「研究会」

「研究会」とは、所内外の研究者から の申込みに基づき、遺伝研内外の比 較的少人数で実施する研究集会で す。

申込者

原則として国内の大学、大学共同利用機関、独立行 政法人の研究機関等に所属する研究者、又は国外 の研究機関等に所属する研究者とします。

「共同研究A」: (1件あたりの申請額 は20万円を上限とす る)。

「共同研究B」: 1件あたりの申請額 は、旅費と研究費の合 計で100万円を上限と する。

「国際共同研究」: (1件あたりの申請額 は共同研究(A)の上限 (20万円)を超える申請 額で50万円を上限と する)。

1.「共同研究」 研究期間は、2018 年4月1日から2019 年3月31日までとし ます。

なお、同一研究課題 での継続申請につい ては、3年までとしま す。

2.「研究会」 開催は、2018年4月 1日から2019年3月 31日までの期間内と します。

H29.11.1

2017/12/7

2017/12/21

書類申請

及び電子

申請

郵送及び

Email

JRA

平成30年度畜産振

興事業

◎ 公募に係る問い合わせ先

〒106-8401

東京都港区六本木6丁目11番1号

6

日本中央競馬会 総合企画部 特別

振興事業室

TEL:03-3591-5251(代表)

E-mail:chikusanshinkou@jra.go.jp

http://company.jra.jp/0000/chikusa

n/kobo/kobo.html

(1)自給飼料の生産・利用の促進 (2)担い手の確保(特定の地域にお ける担い手の確保を含む。) (3)経営改善の助長・支援 (4)多様な形質の家畜改良と効率的 な飼養管理技術の普及

(5)畜産物の生産・流通対策 (6)畜産に係る環境問題の対策 (7)家畜衛生の向上のための対策 (8)その他畜産振興に資するもの

① 農業協同組合、農業協同組合連合会、漁業協同 組合、漁業協同組合連合会、森林組合、 森林組合連合会その他農林漁業者を構成員とする 団体

② 事業協同組合

③ 公益社団法人又は公益財団法人 ④ 一般社団法人又は一般財団法人 ⑤ 高等学校又は大学(大学共同利用機関を含 む。)

大学院生等の学生のみで事業に応募することは できません。(所属する研究機関にお

いて研究活動を行うことを本務とする職に就いている 者(例:大学教員や企業等の研究

者など)で、学生の身分も有する者については、ここ でいう「学生」には含まれません。)

⑥ 社会福祉法人

⑦ 特定非営利活動法人(NPO法人)

⑧ その他競馬会理事長(以下「理事長」という。)が 特に認める民間団体

【 通常案件 】 補助率 8/10以内 上限 4千万円 うち、少額案件 補助率 9/10以内 上限 4百万円 【 重点対応案件 】 詳細は公募要領参照

実施期間 畜産振興事業の実 施期間は、原則として 単年度とします。 ただし、事業内容か ら複数年度の実施期 間が必要である特別 な理由(必要性及び 緊急性)

があるものは、その理 由及び複数年度に係 る事業計画を応募書 類に記載していただ きます。

H29.11.1

2017/12/25

2018/1/19

書類申請

及び電子

申請

郵送及び

Email

公益財団法人とう

きゅう環境財団

2018年度玉川の環

境に関する研究・

活動費用助成

公益財団法人とうきゅう環境財団

TEL 03-3400-9142

Email info@tokyuenv.or.jp

http://www.tokyuenv.or.jp/invite

助成対象テーマ

多摩川およびその流域の環境浄化に 関する基礎研究、応用研究、環境改 善計画のための研究

①産業活動または住生活と多摩川お よびその流域との関係に関する調査 および試験研究

②排水・廃棄物等による多摩川の汚 染の防除に関する調査および試験研 究

③多摩川およびその流域における水 の利用に関する調査および試験研究 ④多摩川をめぐる自然環境の保全、 回復に関する調査および試験研究 シンポジウム、音楽会あるいは出版等 による環境啓発活動や、歴史的な遺 産あるいは社会システムの 維持保全・回復運動等、多摩川および その流域における環境保全や文化の 創造に広く寄与する活動など 学術研究/一般研究

応募資格者

学識経験者の方はもちろん、一般の方でも下記目的 にあった研究および活動で、意欲のある方であれば、 どなたでもご応募いただけます。

学術研究/一般研究 1件当りの助成金総額 の上限額

400万円/100万円 単年度の助成金上限 額

200万円 /100万 円

学術研究/一般研究 研究期間

最長2ヶ年 /最長 2ヶ年

H29.10.17

2017/12/6

2017/12/20

電子申請

大学共同利用機関

法人自然科学研究

機構

分野融合型共同研

究事業の公募

大学共同利用機関法人自然科学研

究機構事務局企画連携課研究支援

TEL 03-5425-1318

FAX 03-5425-2049

Email nins-jr@nins.jp

国内の研究機関に所属する研究者等 が、自然科学研究機構に所属する職 員と協力し推進する以下の取組を公 募します。

① 分野融合型の共同研究 ② 分野融合型共同研究の準備のた めのワークショップ等

申請代表者は、国内の大学及び公的研究機関に所 属する研究者、または自然科学研究機構長がそれと 同等の研究能力を有すると認める者を対象とします。 (共同研究者においては、この限りではありません。)

① 分野融合型の共同 研究

年間 500万円以内 ② 分野融合型共同研 究の準備のための ワークショップ等 年間 100万円以内

平成30年度から1~3 年間

H29.6.8

-先着順

予算に達した時

点で終了

書類申請

秋田県あきた未来

創造部

「県外大学地域貢

献活動誘致事業」

について

秋田県あきた未来創造部 あきた未

来戦略課高等教育支援室

TEL 018-860-1223

Email koutoukyouiku@pref.akita.lg.jp

http://www.pref.akita.lg.jp/

地域と連携して行う調査研究活動又 は地域支援活動で、次のすべてを満 たすものを対象とします。 1.秋田県内の有料宿泊施設に宿泊 し、県内で調査、分析、実習等又は地 域支援活動を行うもの

2.大学のカリキュラム又は教員若しく は職員の指導により行われるもの 3.事業による成果等を地域に還元する もの

4.当該年度の3月31日までに実施完 了となるもの

補助対象者

 県外の大学、短期大学、大学院の教員又は職員と 学生で構成されるグループ(代表は教員又は職員と します)

補助額

 1人1泊につき2,00 0円(1団体につき上 限30万円/年、1人 につき3泊まで)  書類が整った申請書 の先着順に交付決定 を行い、予算額(800 泊分)に達した時点で 受付終了となります。

(4)

HP掲載日

学内締切

募集期間

申請形態

助成名

実施機関

(URL・問い合わせ先)

対象事業

応募資格

助成額

研究期間

H29.6.8

各2週間前

[第三回締切]

平成30年 3月30

日(金)正午

電子申請

e-Rad

JST

研究成果展開事業

研究成果最適展開

支援プログラム

(A-STEP)

平成29年度ステー

ジIII:NexTEP-Aタイ

プの募集

機構ホームページ

http://www.jst.go.jp/

課題申請書ダウンロード

http://www.jst.go.jp/a-step/

問い合わせ先

〒102-0076 東京都千代田区五

番町7 K’s 五番町

国立研究開発法人 科学技術振興

機構

A-STEP 募集担当窓口

ステージⅢ

(NexTEP-A タイプ)

TEL 6380-8140 FAX

03-5214-0017

E-mail jitsuyoka[at]jst.go.jp

対象分野について

NexTEP-A タイプは、社会的・経済的 なインパクトに繋がることが期待でき る、

幅広い分野からの開発提案を対象と しています。

課題提案の要件

① 応募時点で実用性が検証されてい るものの未だ企業化されていない新 規な

シーズ※が存在し、かつその実施(少 なくとも開発しようとする範囲に限り、 開発実施企業が独占して実施できる ように JST に実施権を設定できるこ と)

に関してシーズを所有する機関等によ る同意が得られていることが必要で す。

※シーズとは特許(出願中のものも含 む)を指します。

② 具体的な計画が立案できており、 実用化までの達成すべき目標が明確 にさ

れていることが必要です。 ③ シーズの所有者及び代表研究者 の了承を得て、開発実施企業を含め た連名

での申請であることが必要です。

課題提案者の要件

① シーズの所有者(aかつbの要件を満たすこと) a.共有者がいる場合、全共有者の連名による全員 の申請であること。

b.下記のいずれかに当てはまる者がシーズの所有 者に含まれること。

(ア)国公私立大学、高等専門学校、国立試験研究機 関、公立試験研究機関、研究開発を行っている特殊 法人、国立研究開発法人、独立行政法人、公益法人 等

(イ)前記機関に所属する研究者

(ウ)企業所有特許※の場合は、発明者に(イ)の研究者 を含むこと

※シーズが複数ある場合、aかつbの条件を満たすも のが1件以上含まれていること。

② 開発実施企業

③ 開発管理責任者(プロジェクトリーダー) について要項参照のこと

開発経費の額(申請 可能額)、開発期間 開発費 原則、総額 1 億円以上 15億円以下 (間接経費を含む) 3.3 開発経費 25 -開発期間 原則、10 年 以下

左記参照

H29.6.8

各2週間前

通年募集平成29

年3月31日(金)

~平成30年3月

30日(金)正午

平成30年3月30

日(金)正午

電子申請

e-Rad

JST

NexTEP~未来の

産業創造に向けた

研究成果実用化促

進事業~

平成29年度未来創

造ベンチャータイ

プ:募集

【送付先及び本公募に関する問い合

わせ先】

〒102-0076  東京都千代田区五番

町7 K’s五番町

独立行政法人科学技術振興機構

産学共同開発部

電話 03-6380-8140  Fax 03-5214-0017  E-mail

jitsuyouka@jst.go.jp

http://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosy

u_ippan01.html

未来創造ベンチャータイプについて 概要

大学等※1の研究成果に基づくシーズ ※2を用いた、企業等(以下「開発実 施企業」という。)が行う開発リスクを 伴う規模の大きい開発のうち、ベン チャー企業が行う、未来の産業創造に 向けたインパクトの大きい開発を支援 し、実用化を後押しすることで、大学等 の研究成果の企業化を目指します。 開発期間終了後、開発成果を実施し て売上等の収入が計上された場合、 企業はJSTに成果実施の対価として の実施料を支払います。JSTは支払わ れた実施料からJST分を差し引き、 シーズの所有者へ還元します。

申請者

企業、シーズの所有者、及び代表研究者の共同申請 です。

応募の要件(応募時点で以下を満たしていることが条 件です)

未だ企業化されていない大学等の成果に基づく新規 なシーズ(特許)が存在し、その実施に関して所有者 の同意が取れていること。

開発費 原則、総額1億 円以上50億円以下 (一般管理費を含む) ※上限額については、 開発の性格、国として の重要性等に鑑み、 上限を超える申請に ついても受け付けま す。ただし、審査により 申請通り認められない ことも有り得ます。

開発期間原則、10年 以下

採択予定数若干数

H29.4.25

-団体の代表者

は、事業を開始す

る日から起算して

14日前までに交

付申請書、事業

計画書、その他

市長が必要と認

める書類を市長

に提出

書類申請

宮城県登米市

登米市大学等

フィールドワーク誘

致促進事業

企画部企画政策課

住所:〒 987-0511 登米市迫町佐沼

字中江二丁目6番地1

電話:0220-23-7331

ファックス:0220-22-9164

メールアドレス:tome-life@city.tome.miyagi.jp

http://www.city.tome.miyagi.jp/index

.html

目的

大学等の学生等で構成する団体(以 下「団体」という。)が行うフィールド ワークを誘致し、フィールドワークを通 じて本市の魅力を体感していただくと ともに、交流人口を拡大させ知名度や 認知度の向上を図ることを目的とする ものです。

事業概要 ① 対象となる事業

団体が市内で行うフィールドワークとし、市内の宿泊 施設に宿泊して行うものとします。

② 対象となる団体

市内の宿泊施設に5人以上宿泊する団体であること。

補助金の額等 宿泊した学生等の延 べ人数に次に定める 補助単価を乗じた額と します。

延べ人数 /補助単価 /補助限度額 5人から10人まで /5,000円 /4万円 11人から20人まで /4,000円 /7万円 21人以上 /3,500円 /10万円

平成29年度内

H29.4.12

⑦年4回

⑦年4回

電子申請

及び

書類申請

公益財団法人内藤

記念科学振興財団

⑦講演助成金

公益財団法人 内藤記念科学振興

財団

〒113-0033

東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル8階

TEL 03-3813-3861 FAX

03-3811-2917

URL https://www.naito-f.or.jp/

E-mail joseikin@naito-f.or.jp

⑦•国際会議の開催において、自然科 学の基礎的研究に関する国内で開催 される国際会議の開催に対し、費用を 補助するものである。

参照

関連したドキュメント

 平成30年度の全国公私立高等学校海外(国内)修

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

特に、その応用として、 Donaldson不変量とSeiberg-Witten不変量が等しいというWittenの予想を代数

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

特に(1)又は(3)の要件で応募する研究代表者は、応募時に必ず e-Rad に「博士の学位取得